MENU

特養と老健の違いを完全解説|費用・入居条件・期間・向いている人の違いとは?

特養と老健の違いを徹底比較
項目特養(特別養護老人ホーム)老健(介護老人保健施設)
目的長期的な生活の場(終の棲家)在宅復帰を目指す一時的な施設
利用期間基本は終身利用原則3ヶ月(延長あり)
サービス内容生活支援・介助が中心医療・リハビリが充実
入居条件要介護3以上要介護1〜5まで対応
医療体制医師は非常勤(外部連携)医師・看護師が常駐
費用目安月額8〜13万円程度(安め)月額9〜20万円程度(やや高め)
入居しやすさ待機者多く時間がかかる比較的入居しやすい

「特養と老健って、どう違うの?」──そう感じたときは、きっと誰かの入所を本気で考えるタイミングですよね。

特養(生活の場)と老健(リハビリの場)の違いを比較したイラスト図。画面を左右に分け、左側には自宅の前でくつろぐ高齢者と「生活」の目的を示す特養、右側には病院の前で歩行器を使ってリハビリをする高齢者と「回復」を目的とする老健が描かれている。下部には3項目の比較表があり、「目的(特養:生活/老健:回復)」、「入所条件(特養:要介護3以上/老健:要介護1以上)」、「入所期間(特養:長期無制限/老健:3〜6ヶ月)」が記載されている。

けれどこの2つ、名前は似ていても、

  • 目的
  • 入所条件
  • 滞在期間
  • 医療・費用面

…実は、根本的にまったく違います。

なのに、十分に違いを知らずに選んでしまい、「こんなはずじゃなかった」と後悔するご家族が少なくありません。

私も、母と父の介護を通して──この2つの施設がいかに別物なのかを痛感しました。

最初に違いを理解していたら、どれだけ安心できただろうか…と思ったほどです。

この記事では「特養と老健の違い」を制度・費用・入居条件・医療体制の観点から、図解・比較つきでわかりやすく解説していきます。

読み終える頃には、「うちの家族に合っているのはどちらか?」が自信をもって判断できるはずです。どうぞ、最初の比較からご覧ください。

目次

特養と老健の違いとは?|目的と役割を根本から理解する

結論

特養は「生活の場」、老健は「一時的なリハビリの場」。両者はそもそも目的がまったく違い、施設での暮らし方も大きく異なります。

「特養と老健って、どちらも介護施設でしょ?」──確かにどちらも介護保険施設ですが、目的はまるで違います。

特養と老健の目的の違いをイラストで比較した図。左側は「特養=生活を支える場所」として、家庭的な雰囲気の中でソファに座る高齢者と介護士が会話する様子が描かれている。右側は「老健=回復して戻る場所」として、歩行器を使って訓練する高齢者とリハビリ職員が描かれ、背景は訓練室風。下部にはそれぞれの目的(特養:生活/老健:回復)と、老健側には歩行訓練を象徴するアイコンが添えられている。

まず、それぞれの施設がどんな“役割”を担っているのかを整理しましょう。

項目特養(特別養護老人ホーム)老健(介護老人保健施設)
主な目的長期的な介護生活の支援(終の棲家)在宅復帰を目的としたリハビリ
対象者介護が常時必要で自宅生活が難しい高齢者退院後のリハビリや在宅準備が必要な高齢者
滞在期間長期(制限なし)原則3〜6ヶ月程度の短期
特徴生活重視/医療体制は限定的医師・リハビリスタッフ常駐/医療体制強め

母が脳梗塞で倒れたとき、最初に紹介されたのは老健でした。

「まずはリハビリをして、ご自宅に戻れるか判断しましょう」と言われたんです。

一方で、認知症が進んだ父の場合は「もう長期的な支援が必要です」と判断され、特養を勧められました。

これがまさに、施設の“そもそもの違い”。

  • 短期で戻す前提なのが【老健】
  • ずっと暮らすことを前提にしたのが【特養】

ここを理解せずに選んでしまうと、「数ヶ月で出なきゃいけなかった」「こんなに医療が弱いなんて知らなかった」…という“思ってたのと違う”が起きてしまうんです。

特養と老健に入れる条件は?|要介護度と申込み基準の違い

結論

特養は原則「要介護3以上」、老健は「要介護1〜」でも入所可能。

認知症などの症状があっても、要介護度が低いと特養には申し込めないケースがあるため注意。

施設を選ぶ前に、まず確認しておきたいのが「そもそも入れるのかどうか」という条件。

特養(特別養護老人ホーム)と老健(介護老人保健施設)の入所条件と要介護度を比較した2カラム表。左は特養(茶系背景)で「要介護3以上」と明記され、条件として「常時介護が必要」「要介護度:原則3以上」「2以下は原則NG」と記載。右は老健(青緑系背景)で「要介護1以上〜」と書かれ、「在宅復帰可能」「要介護度:1以上OK」「柔軟に受け入れ」と表示。

とくに【要介護度】は、特養・老健ともに入所可否を決める重要なラインです。

項目特養(特別養護老人ホーム)老健(介護老人保健施設)
要介護度原則「要介護3以上」「要介護1以上」ならOK
入居条件常時介護が必要/在宅生活が困難リハビリによって在宅復帰を目指せる状態
備考要介護2以下は原則対象外(例外あり)医療ケア・リハビリが整っていれば柔軟に対応可能

認知症があるから特養に…と思っても、要介護2以下なら門前払いされるケースも少なくありません。

実際、私の母も「要介護2」で特養に申し込もうとしましたが、「制度上、原則お受けできません」と断られました。

そのとき紹介されたのが【老健】。短期的でも受け入れてくれて、回復のチャンスを得ることができました。

【判断の目安】
・要介護1〜2 → 老健を中心に検討
・要介護3以上 → 特養の申し込みが可能

介護認定の結果をまず確認することが、正しい施設選びの第一歩になります。

特養と老健の入所期間はどう違う?|「ずっと住める」と「一時的な滞在」の違いに注意

結論

特養は「長期入所(基本は終身)」、老健は「原則3〜6ヶ月の短期滞在」。

老健は“在宅復帰を前提”とした施設なので、長く居続けることは基本的にできません。

施設を選ぶうえで、「どれくらいの期間、住めるのか?」は家族の生活設計にも大きく関わる大事なポイントです。

特養と老健の入所期間の違いを比較した図解。上段には茶色の横長バーが配置され、「終身入所OK」「巣のすみか」というラベルと家のアイコン、高齢者の穏やかな表情のイラストが添えられている。下段には青色の短めのバーがあり、「3〜6ヶ月の短期入所」「一時滞在・在宅復帰目的」という説明とともに、リハビリを象徴する歩行アイコンと時計マーク、さらに右端に矢印と家のアイコンで「退所→在宅」を表現。
項目特養(特別養護老人ホーム)老健(介護老人保健施設)
入所期間長期(基本的に終身OK)原則3〜6ヶ月程度
制限の有無制限なし(ただし待機者多い)目的達成後は退所が原則
退所タイミングご本人の状態や希望次第回復・リハビリ完了時に退所案内あり

母が入所した老健では、入所時にこう説明されました。

「ここはご自宅に戻るための“通過点”なので、半年以内に次のステップを決めてくださいね」

入所直後から、退所の話が始まる──これが老健のリアルです。

逆に、父が入った特養は、長期入所を前提として「生活の場」としてサポートしてくれました。

【判断ポイント】
今後ずっと暮らす施設が必要 → 特養
まずは一時的な回復を目指したい → 老健

老健はゴールじゃなく、次の選択への“中継点”。「その後、どこへ行くか」まで想定しておくことが大切です。

特養と老健、費用の違いは?|月額費用の相場と“あとから高くなる落とし穴”に注意

結論
  • 初期費用はどちらもほぼ0円でスタート可能
  • 月額は大きな差はないが、老健は医療加算・リハビリ費で増額リスクあり
  • 長期滞在でトータルコストを考えるなら、特養は安定しやすい

施設選びで気になるのが、「結局、月にいくらかかるの?」という費用の話。

実はこの2つ、制度上は大きな差はないものの運用や医療対応によっては、かなり負担が変わってくるんです。

特養と老健の費用を比較した2列の図表。月額費用・初期費用・加算・累積コストの4項目を、アイコン付きで左右にわかりやすく整理。特養は安定した長期利用、老健は加算多めで短期滞在傾向が示されている。
項目特養(特別養護老人ホーム)老健(介護老人保健施設)
月額費用(目安)約7〜12万円前後約8〜13万円前後
初期費用基本的になし基本的になし
医療・リハビリ加算少ない多い(治療や処置が多いと加算)
入所期間による累積長期滞在で安定短期滞在+次の転居で費用がかさむ場合あり

母が老健に入ったとき、最初の見積もりは「月9万円台」だったんですが──

実際にはリハビリ加算や処置料が加わり、月13万円近くまで跳ね上がったことがありました。

逆に、父が特養に入った際は、月10万円以内で収まっており、「このまま長く安心して任せられる」と感じたのを覚えています。

施設選びでは、「今月いくらかかるか?」だけでなく、「この先いつまで、いくら払い続けるのか?」という累積視点が大切です。

特養と老健、どちらが向いている?|あなたの家族に合った選び方まとめ

結論

✔ 長期入所・生活支援が必要な人は【特養】
✔ 医療ケアやリハビリが必要で短期滞在なら【老健】

入所の目的・要介護度・医療ニーズ・費用の視点から、自分の家族に合う施設を判断するのが重要です。

ここまで、特養と老健の違いを目的・条件・期間・費用・医療・設備…あらゆる視点で比較してきました。

では、実際にどちらを選ぶべきなのか?ここで、総まとめとして判断ポイントを整理しておきましょう。

特養と老健を6つの判断軸(入所目的・要介護度・医療体制など)で比較した表。左右に分かれた構成で、内容とアイコンが対応し視覚的に違いがわかる。
判断ポイント特養が向いている人老健が向いている人
入所の目的長期的な生活支援が必要一時的にリハビリして在宅復帰したい
要介護度要介護3以上要介護1以上(柔軟に受け入れ)
医療体制最低限でOK処置や観察が必要
滞在期間基本は終身OK原則3〜6ヶ月の短期
居室・環境家のような落ち着きがほしい病院的でも問題ない
予算感長期的なコスパ重視一時的でも構わない

私の母は、回復の見込みがある状態だったので老健へ。一方、認知症が進行していた父には、長期入所が可能な特養が最適でした。

それぞれの状態・目的によって、「今どこが最適なのか?」は本当に変わってくる。

だからこそ、“なんとなく”ではなく、制度と実情をもとに比較する視点が絶対に必要です。

「長く安心して暮らしてほしい」「ちゃんとリハビリして回復してもらいたい」「医療処置ができるところじゃないと不安」

家族が本当に求めていることは何なのか?目先の空き状況や立地に流されずに、“目的”を優先して選ぶこと。

次にやるべきは…
  • 介護認定を見直す
  • 地域のケアマネ・施設相談員に状況を伝える
  • 実際に見学して、家族で判断する

この記事が、あなたとご家族の“正しい選択”の一歩になればうれしいです。どんな選択でも、後悔しないために──知ることから始めましょう。

居室や設備の違い|特養と老健で“暮らし心地”はどう変わる?

結論

特養は「住む場所」なので生活重視、老健は「一時滞在」なので病院的な設備が多め。

居室のタイプやプライバシー、雰囲気も大きく違うため、事前の見学は必須。

施設の「目的」が違えば、当然ながら建物のつくりや雰囲気も別物です。実際、見学してみると「まるで違うな」と感じる方がほとんど。

項目特養(特別養護老人ホーム)老健(介護老人保健施設)
居室タイプユニット型個室 or 多床室個室・多床室が混在
雰囲気生活の場として落ち着いた空間病院に近い雰囲気(白・無機質)
共有スペース居間、談話室など生活空間が充実食堂・機能訓練室など機能的
設備の特徴入浴・トイレ・キッチンが生活ベースリハビリ器具・処置室など医療寄り

父が入った特養は、小さなユニット型の個室で、家のような落ち着きがありました。

「ここでずっと暮らすんだな」と、本人も納得していたようでした。

一方、母の老健は…良くも悪くも“病院っぽさ”が強め。共有スペースも機能的で、会話や団らんの空気は控えめ。

あくまで「一時的な場所なんだな」と家族も理解して過ごしていました。

長く住む=環境の居心地は超重要 → 特養
短期滞在=機能優先でOK → 老健

どちらも実際に見学して、「自分(or 家族)がここで過ごせそうか?」を肌で感じることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次