- 自立している・まだ元気 → サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)
- 介護が必要・医療ケアがある → 有料老人ホーム
🔽さらに、こう考えると判断しやすくなります
- 費用を抑えつつ“自由に暮らしたい” → サ高住
- 親の安全と生活の“安心”を重視 → 有料老人ホーム
「サ高住と有料老人ホーム…どう違うの?」「親にはどっちが合ってるの?」──そんな疑問で、このページを開いた方がほとんどだと思います。
でも、いざ調べ始めても、パンフレットも専門用語ばかりでよくわからない…。実は、私もそうでした。
「まだ元気だけど一人暮らしは心配」「介護までは必要ないけど…不安」──そう感じている親のために、何を選ぶべきなのか?
私は調べに調べて、やっと「3つの判断軸」を見つけました。その軸があるだけで、“不安”だった選択が“納得の決断”に変わったんです。
このページでは、その軸をもとに、
✔ サ高住と有料老人ホームの違い
✔ 比較表での判断ポイント
✔ 後悔しない選び方のステップ
…を、図解と一緒にやさしく解説します。

読み終える頃には「これなら親に合ってる」と自信を持って選べるはずです。──では、違いから見ていきましょう!
サ高住と有料老人ホーム、結局なにが違うの?
- サ高住:自由に暮らしたい高齢者向けの“バリアフリー賃貸”
- 有料老人ホーム:介護や医療サポートが一体になった“終のすみか”
🔽 つまり…
- 「まだ自立してるけど見守りは欲しい」→ サ高住
- 「介護が必要、医療も心配」→ 有料老人ホーム
名前は似てるけれど、実は目的も仕組みもまったく違う──それが「サ高住」と「有料老人ホーム」です。
まずざっくり言うと…
- サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)は、自立している高齢者が安心して一人暮らしできる住宅。
- 有料老人ホームは、生活支援・介護・医療ケアが一体になった介護施設。

仕組みの違いもチェックしておこう
と有料老人ホームの基本的な違いを、仕組みの観点から比較.png)
と有料老人ホームの基本的な違いを、仕組みの観点から比較.png)
比較項目 | サ高住 | 有料老人ホーム |
---|---|---|
契約形態 | 賃貸契約 | 利用権契約(入居一時金が必要なことも) |
介護サービス | 外部と個別契約 | 施設内の職員が対応(介護付きの場合) |
医療体制 | 医療連携(外部の訪問診療など) | 看護師常駐 or 協力医療機関との連携あり |
入居対象 | 自立〜要介護1程度 | 要支援〜要介護(施設により異なる) |
まとめると…
・「自由に生活したいけど、見守りも少し欲しい」→ サ高住
・「すでに介護や医療が日常的に必要」→ 有料老人ホーム
この違いを知っておくことで、次に出てくる「親に合う施設の選び方」がグッとラクになりますよ。
選ぶ前に考えるべき3つの視点
- 今の身体状態(介護が必要か?)
- 生活スタイル(自由に動きたい?誰かに支えてほしい?)
- 本人の性格(人付き合い・空間の好み・こだわり)
この3軸で考えると、「親にとっての暮らしやすさ」がグッと見えてきます。


ステップ1:身体の状態を見て判断する(要介護かどうか)
まず最初に見るべきは、親の「身体の状態」。
- まだ自立していて、身の回りのことは自分でできる
→ サ高住(サービス付き高齢者向け住宅) - 食事・排せつ・入浴など、日常的に介助が必要
→ 有料老人ホーム(介護付き)
ステップ2:生活スタイル・自由度をどう考えるか?
次に注目するのは、「どんな生活を送りたいか」。
- 外出もしたい、買い物も自分でやりたい
→ サ高住:自由な外出・自炊・訪問介護の選択などが可能 - 食事・掃除・リネンなど全部任せて安心したい
→ 有料老人ホーム:施設内完結の支援体制あり
ここで親本人の希望も要確認。「自由に動きたい派」か、「誰かに支えてほしい派」かで大きく分かれる!
ステップ3:性格や価値観との相性を考える
最後に、いちばん見落としがちな「性格面」を見てみよう。
- プライベートを重視、静かな空間が好き
→ サ高住の個室+自立生活が合いやすい - 人との交流を好む、日中も誰かと話したい
→ 有料老人ホームの共有スペースやレクリエーションが向いている
たとえ設備や価格が良くても、性格に合わないと「居心地が悪い…」とストレスになるから注意!
- 身体の状態 → 自立?介護が必要?
- 生活スタイル → 自由に動きたい?支えてもらいたい?
- 性格・価値観 → 一人が好き?人と関わりたい?
この「3つの視点」があるだけで、パンフレットやネット情報に惑わされず、「自分たちに合った施設はこれだ」と、ちゃんと納得して選べるようになります。
納得して選ぶための3ステップ手順
判断軸がわかっても、いざ施設を選ぶとなると──「本当にこれでいいのかな?」と、不安がよぎるものです。
ここからは、親に合った施設を後悔なく選ぶための具体的な進め方を紹介します。
たった3つのステップだけでも、「選んでよかった」と思える結果につながりますよ。
ステップ①:今の身体状態を客観的に把握する
まずは親の状態を、「自立しているか/介護が必要か」で冷静にチェック。特にポイントになるのは、次のような場面です。
- 食事や入浴など、日常生活に介助が必要かどうか
- 転倒リスクがあり、一人暮らしが不安かどうか
- 医療ケアや服薬管理が、日常的に必要かどうか
ここがあいまいなまま選ぶと、「サ高住に入ったけどサポート不足で後悔…」ということにもなりかねません。
ステップ②:生活スタイルと希望をすり合わせる
身体だけでなく、「どんな暮らしをしたいか?」も重要。ここは、親本人の希望と家族の見守り感覚をバランスよく聞き出します。
- 外出も自炊もしたい → サ高住
- 全て任せて安心したい → 有料老人ホーム
パンフレットだけ見てると施設の見え方は一緒ですが、実は“暮らし方の自由度”にはかなり差があります。
ステップ③:性格や価値観との相性を見極める
設備やサービスは比較できても、「居心地」だけは数字で見えません。ここがズレると、いくら高機能な施設でも「なんか合わない」と感じてしまう。
- 人との交流が少ない方が落ち着く → サ高住
- 毎日誰かと話したい・刺激がほしい → 有料老人ホーム
実際の生活を想像したとき、「その空気感に馴染めそうか?」を基準にすると、後悔のない判断につながります。


サ高住と有料老人ホーム、制度と契約の“ホントの違い”
サービスや雰囲気だけでなく、制度上の違いも見ておきましょう。ここを知らずに選ぶと、あとから「思ってたのと違った…」ということになりがちです。
契約形態の違い | ||
---|---|---|
比較項目 | サ高住 | 有料老人ホーム |
契約形式 | 賃貸借契約(一般的なアパートと同様) | 利用権契約(住む権利+サービス利用権) |
初期費用 | 敷金など少額が中心 | 入居一時金が必要な場合もあり(0〜数百万円) |
解約時 | 賃貸同様に原則自由 | 条件により返金制限・解約金ありのことも |
介護サービスの違い | ||
---|---|---|
比較項目 | サ高住 | 有料老人ホーム |
介護体制 | 外部事業所と個別契約(訪問介護等) | 施設内スタッフが対応(介護付きの場合) |
介護保険 | 在宅扱い(外部介護サービスを使う) | 施設介護扱い(包括的なケア) |
柔軟性 | 自分で事業所を選べるが、手配・調整が必要 | 施設内で完結、融通は効きづらいことも |
医療体制の違い | ||
---|---|---|
比較項目 | サ高住 | 有料老人ホーム |
医療連携 | 外部の訪問医・訪問看護が基本 | 看護師常駐/提携医療機関あり |
看取り対応 | 原則ナシ/個別に応相談 | 看取り可能な施設も多い |
こうした制度面の違いは、「安心感」に直結する部分。
パンフレットには載っていない“使い方の自由度”や“退去時のリスク”まで見ておくと、失敗のない選択につながります。


よくある質問・誤解しやすいポイントQ&A
選ぶうえでよくある誤解や、疑問に感じやすいポイントをQ&Aで整理しておきましょう。
Q1. サ高住では介護してもらえないの?
A. 介護は受けられます。ただし、施設の職員が直接行うわけではありません。
サ高住は「住まい」であり、介護サービスは外部の事業者と個別契約で受ける仕組みです。
訪問介護・デイサービス・訪問看護など、自分に合ったサービスを選べるのが特徴です。
Q2. 有料老人ホームはすべて介護付きですか?
A. いいえ。「介護付き」「住宅型」「健康型」の3タイプがあります。
今回比較しているのは「介護付き有料老人ホーム」。住宅型や健康型は介護サービスが外部提供になるため、サ高住に近い構造です。
パンフレットの種別は要チェックです。
Q3. サ高住の方が自由と聞くけど、何が自由なの?
A. 生活スタイルの自由度が高いという意味です。
外出・食事・買い物・訪問介護の利用など、自分のペースで生活できるのがサ高住の特徴。
一方、有料老人ホームはサービスが一体化しているため、「すべて任せられる反面、自由にやりたい人には少し窮屈」と感じる場合もあります。
Q4. 医療的ケアが必要な親でもサ高住に入れますか?
A. 可能ですが、条件付きです。
医療連携があるサ高住も増えてきていますが、実際には訪問診療・訪問看護の範囲内での対応が基本。
常時医療管理が必要なケース(胃ろう・酸素・褥瘡など)は、有料老人ホームの方が対応しやすい場合があります。
Q5. どちらも高いイメージですが、費用はどう違う?
A. 初期費用・月額費用ともに、有料老人ホームの方が高くなる傾向があります。
サ高住は賃貸契約のため、敷金など数万円〜数十万円で入居可能。
有料老人ホームは入居一時金が数百万円かかることもあり、月額も介護・医療込みで高めです。
ただしサービス内容とのバランスを見て判断することが大切です。
親にとっての“暮らしやすさ”がすべて
「サ高住と有料老人ホーム、どっちが正解か?」──その問いに、ひとつの絶対的な答えはありません。
なぜなら、大切なのは“どの施設が良いか”ではなく、「親にとって、どんな暮らしが合っているか」だからです。
パンフレットやネットの情報を見ていると、「施設のサービス」「設備の充実度」「料金の比較」などが目につきます。
でも、そうした“表面的な違い”よりも、親の生活リズムや性格、価値観に合っているか──その視点で選ぶことで、ようやく納得のいく判断ができるようになります。
そのとき、次のような視点で見てみてください。
- 自分たちの希望と施設の生活が合っていそうか
- 親が「ここなら安心」と思える雰囲気があるか
- 将来的な介護や医療の体制もイメージできるか
一番大事なのは、「誰かに言われて決めた」ではなく、「これなら自分たちに合っている」と自信を持って選べることです。
このページが、その一歩になることを願っています。
コメント